BESSの家に住んでる。
台風でログから雨が滲むし夏と冬で建具の建て付け悪くなったりするしなんかいろいろあるけどそんな点は全然後悔してない。
家自体はすごく好き。後悔してることはむしろ自分で選択したポイントだったりする。
グルニエ ≒ 屋根裏
結論から言うと屋根裏。
グルニエ。
2Fの更に上にある部分。

BESSのモデルにG-LOGってログハウスがあって、そのモデルには標準で屋根裏がついてるんだよね。
グルニエか。それがすごい良いと思ってそれを再現したいと思ったんです。

G-LOGとカントリーログハウスでは屋根勾配が違う
これがG-LOG

でこれがうちのモデル。
カントリーログハウス。

屋根の勾配が違う。
グルニエの天井の高さが20cm〜30cm程度低くなる
屋根勾配が違うので、グルニエを作った場合に、そのグルニエの天井が著しく低くなるんだよね。
わかってたことなんだけど。
うちの場合110cm無いくらいの高さ。実寸ね

天井が低いのでまー使わないんだよね。
毎度はしごを出したりしまったりてのもしんどい。
グルニエの用途は?
天井が低いやらアクセスが悪いやらでほんと使わなくなるんだよね。
そうなるとホコリが溜まりやすくなって。
ますます登らなくなる。
- 冬場寝てみたり
- クローゼットにしてみたり
- 本読む場所にしてみたり
などなどしてみたんだけど今のところ用途が定まって無い。

窓もあるし電気もコンセントも来てるので、何かしようと思えば何でもできるんだけど、何もしようと思わない。
子の成長に伴い変わるか
今は子供らが自分らで登れないけど、自分たちで登るような年になってくるとあってよかなったなってなるんですかね。
あとは子供らが自分らの部屋を持つようになって俺が仕事部屋追い出された時?に屋根裏?どうだろう。

広さとしては結構ある
ある。あるんだけど両脇は勾配天井なので子供向けのスペースだね。
大人は寝るだけ。
寝てるぶんには籠もり感あって良いんだけどはしご。
はしごがめんどくさい。し、ちょい怖い。

グルニエ、自分で依頼したオプション
しかもおもしろいのがこの屋根裏オプションなんだよね。本来ついてない。
ついてないのに自分で指定してつけてもらっておいて使ってないという。
どういうこと 笑 20万くらいした気がする。
今後家族の成長と暮らしの変化に伴い利用用途が明確になることを祈るばかり。
BESSの家についての記事いくつか挙げときますね。
追記:階段(はしご)を作って、有効活用できるようになりました
無事に子供らが遊べる空間になりました。めでたし。
コメント