【BESSの家】後悔ポイントのグルニエ(屋根裏)はしごをDIY

bessの家

BESSの家に住んでいる。基本的には満足しているし今の暮らしそのものについても感謝している。が、いくつか後悔ポイントがあってその一つ、グルニエの話。

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。

カントリーログハウスにグルニエをオプションで付けた

この記事のとおりこの屋根裏、マジで後悔してるポイントだった。

屋根が低いことと登りにくいこと。なんとかこの屋根裏を活用させたく、全力で取り組んだ話です。

階段を常設したい

天井が低いとは言ってもそれなりに広さはあるので、子どもたちが遊んだりゴロゴロしたりするにはうってつけの空間なんだよね。

この空間です。屋根裏。

写真を見てもらうとわかるんですけど、あのはしごを毎回動かして設置しなければいけないんですよね。で、当然フラフラするから子どもたちだけでは使わせられない。且つはしごの裏には部屋が2つとデカ収納があるのではしごを常設すると邪魔で仕方ない。

梁をかけることで一気に前進

梁って呼び名で合ってますかね?あの屋根裏の三角形の両端の下にある太い二本の母屋に梁をかけてしまおうと思いまして。やっていきます。

ナフコで90角の角材を買ってきた。

エブリイには2700程度までの長尺物が乗ります。今回の梁の長さは事前に測ったら2570。あとは現場で合わせます。

梁をかけるのに必要な金具

ネットをサバイブしてたら大引受金物?とかいうお誂え向きなアイテムを発見。事前に6個買っておいた。

モノタロウさんはじめまして。林田ドットワークと申します。画像お借りしています

これ、そのままでもカッコいいカラーしてるんだけど予め黒で塗装しておきます。なぜなら家の中のその他の金具が黒だから。

金具を設置していく

設置する寸法を出して、ネジでとめていく。

いや、見えんけど
ぶれてるけど

まともな写真撮れてないという。

早速梁をかけていく

梁の長さはドンピシャが良いんだけど金具である程度の誤差は吸収できる。結果的に5mm程度短めに切ってすっとはめた。すっととか言ってるけどハンマーでゴスゴス叩きながら金具に押し込んだ。

見えにくいな〜
設置の都合上こっちは横向きに付けた

90☓90の角材と金物を使って取り付けた長さ2570mmの梁、大人がぶら下がっても全然大丈夫な強度を発揮してくれた。想定内だけど期待以上の強度。嬉しい。

梁の途中に階段を掛けるための何かを付けていく

もうこれなんて呼んでいいかわからない部分なんだけどこれを付けていきます。

これね。
反対側は壁に固定。こっちもこの壁の億には太い柱があるのでそこに固定。

こうなってるんだよね。

我ながら良く出来てる。

建築中の写真を結構撮っていたので、どこに柱があるかなどはある程度把握できてる。

建築中のうち。の屋根裏。

すごね。この写真撮っててよかった。

紆余曲折あって完成だ!

階段になってますね

途中の写真一切撮ってなかった。日没が早すぎて超一生懸命作業したわ。ちかいうちにこの階段の件追記します。

追記:写真を追加

はしごをかけた様子など。

あそこだけ杉の材だね。
踊り場?的な部分。寸法を出すのが大変だった。
無事、子供らの遊び場になった。良かった。

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。
オススメ情報

AmazonのKindle UnlimitedでGO OUTが読み放題だったのでご紹介

この記事を書いた人
林田

映えないタイプのBESSの家で暮らしつつ、外で飯を作ったりバイクに乗ったり何かを作ったりしています。本業はマーケティングなど

林田をフォローする
スポンサーリンク
bessの家
スポンサーリンク
シェアする
林田ドットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました