【BESSの家】BESSの家に後悔しているという話 

bessの家

BESSの家を建てるための相談を受けることがある。導入は相談だったが話を進めていくと「後悔してる」の言葉を引き出そうとしてるってケースにしばしば出会う。Googleでも「BESSの家 後悔」のキーワードでも非常に多く検索されている。なんだろうな。全然後悔してないんだけど。まあね。いろいろありますよね。「BESSの家」 後悔 について実際に住んでるBESSの家住人の視点で考えてみましょっかね。

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。

BESSの家 後悔で検索したくなる心理

そもそもなんで「BESSの家 後悔」で検索したくなるんだろう。少し考えてみると最終的には2つの理由に行き着く気がするんだけどその過程を少し言語化してみる。

かっこいい、憧れる、住んでみたい

テレビを見なくなって久しいけどたまにテレビでもCMしてるんですっけ?最近のBESS。BESSは他のハウスメーカーや工務店同様に広告をしっかり打つのでそれなりに認知度はあると思う。またBESSの広告がうまいところは所謂絨毯爆撃的な認知獲得の広告では無く、きちんとターゲットのインサイトストーリーを明確にして適切なタッチポイントに最適な広告を出しているところ。例えば俺は最初の出会いは雑誌の特集記事だった。Lightningだったけな?もちろん記事広告なんだけど。それが雑誌の内容や方向性と非常にマッチしているのでその広告を見た瞬間に「ええやんけ!これ!住んでみたい!」となったよね。BESSは「かっこいい!住んでみたい!」にさせるまでの戦略がうまいんだよね。

 雑誌広告の例 BESSさんのサイトから画像借りています。

展示場へ行ってみる、パッケージを知る

雑誌などの広告に触れた人は次に、実際に見てみたいとなるよね。そうするとBESSはlogwayという展示場を全国に展開しているので、実物を見たいなと思った人がシュッと行けるんだよね。ドライブ感覚で。で、この展示場が面白くて担当の人とか全然つかなくて自分で勝手にモデルハウスを見て回れるの。ベッドで寝っ転がってもいいしソファであーっとくつろいで見ても良い。まあ普通のモデルハウスでもできるとは思うけど、担当の営業の方が売るぞオーラ出してる中でベッドでゴロンでできないじゃない。BESSの展示場はスペックの確認だけじゃなくて暮らしがイメージできる見学ができるんだよね。

チェアに座って外眺めてみたりさ ※BESSさんサイトより

で、BESSの展示場行った人って大抵「いいじゃん!」ってなるので、帰りにパンフや価格表もらうんだよね(BESSの家は企画住宅に分類されるので、いくつかのパターンからアレンジなどを加えていくスタイル。建売と注文住宅の中間くらいの位置づけだね)パンフや価格表もらったら、いけるやん!手が届くやん!ってなるわけ。すごい。上手。

カントリーログハウスのモデルラインナップ(これにカラマスが加わる)※bessさんサイトより
金額もね。まあいけそうな価格感 ※BESSさんサイトより。

住んでみて後悔している人の失敗談を聞きたい

で、カタログと価格表を眺めてたらもう手が届くじゃんってなって買えるじゃんってなるんだよね。つまり自分ごと化が相当に進んでる状態。自分ごと化が進むとネガティブな情報についても知っておきたいというインサイトが生まれるよね。そしてこのインサイトの解決が結構重要なターニングポイントになる。主に以下の2つだと思う。

  • 失敗談を聞いて諦めたい
  • 失敗談を聞いて前向きに検討をしたい

■失敗談を聞いて諦めたいケース
そこまで自分ごと化が進んでもそれでも諦めるという選択肢が未だ大きいケースがほとんどだと思う。なぜならこの状況でBESSに入れ込んでいるのは大抵旦那さんなど夫婦のどちらか一方だから。パートナーを説得して同じ方向を向こうとうする労力とネガティブ情報に触れて自分を諦めさせる労力を天秤に掛けて後者を選ぶんだね。その結果アンチ化しちゃうパターンもあるんだけどそれは別の話。
パートナーの説得以外にもそれでもBESSの家をまだ色物として捉えていて、良いとは思うが住む家とは考えていないケースや、価格や置かれている状況により諦めなければいけないケースもあるよね。

注釈しとくと、俺は家選びについてはニュートラルなのでどんな家が優れているとか劣っているとか言う話は一切したくないです。賃貸も購入も、マンションも戸建ても親と同居も別居もそれぞれの良さがあるし当然解決しなければいけない課題もあるので。で、且つそれは人によって大切にすべきものが変わるのでメリットがデメリットになる場合もその逆もある。
ただ、どんなケースであれ後悔はしたくないよねという思いは強い。それはBESSの家を建てる場合でもそれ以外の全てのケースでも同じ。

BESSの家をご検討中の皆さん、これは台風が来てうちの壁から滲む雨水です。

■失敗談を聞いて前向きに検討をしたい
「BESSの家、失敗」で検索している人にはこのケースもありますよね。この場合は自分ごと化が進みパートナーと検討を深めていくフェーズだと思う。そういう意味では俺も妻とBESSの家建てようぜって概ね合意してからのほうがネガティブワードで検索しまくったような記憶ある。BESS北九州の担当営業の方(当然BESSの家に居住されてる)とも、BESSの家において捉えようによってはネガティブになり得る事柄についてコミュニケーションを重ねた。楽しかったな〜。個別の事象は個々には書けないですけど、前向きに検討をしていてネットでは収集できない情報を知りたい方などおられましたらぜひインスタからDMください。

様々なネガティブ要素を許容し着工にこぎつけた林田家。

BESSの家を選択するためには何かを犠牲にしなければならない

BESSの家は当然全能では無いのでBESSの家を選ぶということは何かを犠牲にしなきゃいけない。これはBESSの家に限ったことでは無くて、マンションでも建売でも注文住宅でも同じ。お金を掛ければある程度解決できることもあるだろうけど、数千万の予算を前提に住居を選ぶ際にはどのパターンにも当てはまる。何かを求めれば何かが音を立てて崩れてく。FIELD OF VIEWも言ってましたね。

全館空調などの最新設備

まずBESSの家は同価格帯の家に比べて最新の設備が使われないということは認識しておいて良いと思う。例えば全館空調であったりはそもそも導入が極めて困難だと思う。販売会社と施工会社によっては可能なところもあるのかな。どうだろう。多分無いと思う。そして水回りなどの設備まわり。お風呂やキッチン、トイレなどの設備は最低限とまでは言わないけれど同価格帯のマンションなどと比べると劣る。劣るというか必要最低限の機能に抑えられてる。ただ水回りの設備などはオプションでどうにでもなる部分でもあるので建てる際に営業さんと調整してみても良いかも。

引き渡し前のうちのトイレ。現代のトイレにしては非常にシンプル。

遮音性、収納量などの機能

設備とは違って家における機能の部分。特に一般的な住宅に比べ劣るなという点は遮音性と収納。まあ劣ると言っても遮音性は人の気配を感じられるといえばそれまでだし、収納も物を減らすだのその辺に置いとくなどすればどうにでもなるし。置いとくってのは見せる収納的な意味でね。
遮音性の低さと収納については人によっては気になる点だと思うので実際に住んでみて具体的な感想と対策を挙げてみる。

■遮音性
言ってしまえばうちの間取りはでかいワンルーム。当然壁や2階の床はあるんだけど、おそらく通常の戸建てに比べたら遮音性は非常に劣ると思う。リビングで談笑している声が2Fの個室で聞こえる。これは聞こえて良い音なのでOK。TVの音、これはその時全員でTVを見ていれば気にしなくて良いしTVを見ずに何かに集中している(寝てるとかもね)人がいれば気を遣えば良い。TVって言ったけどうちTV見ないので映画やアマプラね。
ただトイレだけは違う。トイレはやっぱり家族とはいえ非常にパーソナルな空間だし音はできるだけ(というか完全に)遮られたほうが良い。これは俺は事前に対策をしてて、トイレとリビングの間に戸を1枚追加してトイレと部屋との間の壁に遮音材を入れてもらった。これだけで全然OK。問題無し。

うちはカントリーログハウスのカラマスってモデル。bessさん画像借りてます。

■収納量
各モデルのオリジナルのままだと収納量は少ないね(笑)もうこれは事実としてあるだけだからどうしようもないよね。ただ、オリジナルが少ないだけなのでこれは建てる時に間取りをアレンジしたり様々工夫をすることでどうにでもなる。大切なのは「家族の持ち物(特に洋服)とそれに対する収納量」を正確に把握して相応の収納量+α程度の収納を準備しておくことかな。ちなみにうちは失敗した 笑 完全に服の量を舐めてた。で、収納においてなぜ服の量が大事になってくるか。それは服は収納できる場所が限定されるから例えば雑貨などは後から倉庫を建ててそこに入れておいても良いんだけど、服はそうはいかない。子供思い出物などはどんどん倉庫にいれて行ってもいいんだけど、洋服は倉庫に入れられないよね。てことで収納は服の量を基準に綿密に考えよう。繰り返しになるけどうちは失敗した 笑

うちのオリジナルの間取り。これに少し収納増やしたんだけどそれでも足りてない 笑

駅近、商業施設近接などの立地

これは予算次第ではあるけど、どうなんだろう。それぞれのケースによると思うんだけど例えばBESSの家を建てて薪ストーブを入れたい、庭で気兼ねなく食事したい。菜園もしたい、などなどを考えているとどうしても町中でBESSの家を建てるのは難しかったりもする。ただ地方だとそれが可能だったりもするよね。駅近で職場までも1時間未満で行けるのに土地は広い、みたいな離れ業もできそう。ただここでは生活に電車が必要なことが前提に語ってるので、車で仕事に行く人や自営業の方はその限りでは無いよね。あとは商業施設なんだけど、近くにコンビニがあっても特にメリットは無いからね。ただ日常使いするスーパーはせめて車で15分以内であってほしいよね。そんくらいかな。

うち広いけど駅から徒歩45分。

メンテナンスフリー

メンテナンスフリーでは一切ないね。ただこれはBESSの家のどのモデルにするかにもよってかなり変わりそう。BESSの家の場合、
カントリーログハウス > G-LOG > ワンダーデバイス > 程々の家  ※ドームは不明
って順番で手がかかる。例えば何に手がかかるのか、一番が塗装。外壁やウッドデッキなどの木部の塗装。ウッドデッキは年に1回やってる。それ以外で言えば建具の建て付け。うちはログハウスなので夏冬でドアが閉まりやすくなったり閉まりにくくなったりする。最初は都度調整してたけど最近はもうそのまだね。在来工法のワンダーデバイスとか程々の家はそういうことは無いのかな。
メンテナンスが必要ということは手間がかかることとお金がかかることなんだけど、お金がかかるということについては、一般的な戸建てとそこまで変わらないと思う。塗装も頻度は多いけど、総額についてはそんなに変わらない。むしろ安いのでは?と思ってる。

外壁、天気が良い日に塗る。気持ちいい。

資産価値という考え方

資産価値を考える際に外せないポイントが当然だけど「他人が欲しがる」ってことだと思うんだけどそういう意味ではBESSで家を建てたらその対極になると思うんだよね。BESSの家を後悔しないように建てたらそれはかなり自身の暮らしにオーダーしたような家になるはず。そうなるとドンピシャで同じような嗜好の人しか買いたいなと思わないわけですよね。買いたいなと思わないというのは、そのBESSの中古物件が世間の相場な金額で売りに出されたとしたら買いたいなと思わない、という意味です。駅近などのアクセス良好じゃなければなおさら資産価値の維持や向上は望めないでしょう。

ただ、反面しっかりと手入れをされた家であれば二束三文にはならないでしょうとも言える。BESSの家の各モデルは経年変化により購入時よりも味が出ててくる。きちんと手入れをされた敷地と合わさればなおさら。とはいえやっぱりそういう物件が中古で出たとしても欲しがる人は少ないのでやっぱり資産価値を考えて購入するような住宅では無いのかなと思う。

こんな癖つよハウス欲しがる人そういないでしょ。

どのような人が後悔をしているのか

じゃ実際どういう人がBESSの家を建てて後悔しているのか。見てみましょっか。これはあくまで個人の感想、感覚なので正解を語ろうとしているわけではない旨、予め断っておきます。

振り切れていない人

BESSの家を建てて後悔をしないために大切なことは振り切ることだと思う。自身のやりたいことにふりきること。薪ストーブを入れたいなら入れる。市街地は避ける。広い芝生やりたいなら広い土地買う。など。やり遂げることが大事。
なぜ振り切る必要があるのか。それはBESSの家を建ててからもBESSの家を建てなかった選択肢のことが気になるから。つまり普通の家を建てる、マンションを買うなど。振り切っていればいるほどBESSの家を建てなかった選択肢のことが気にならなくなる。

例えば薪ストーブのことを考えてみる(ここでは薪ストーブを入れたいという前提で書くので、そもそもBESSの家を建てたいけど薪ストーブは不要と思っている人は別ね)薪ストーブを入れたいけど入れずにBESSのそうだな、ワンダ−デバイスあたりを建てたとするじゃん、そうするとワンダーデバイスって所謂家の断熱の機能としては他の住宅と変わらないのでエアコンで暖めようとしたら間取りの都合上結構大変でなかなか暖まらないんだよね。そういうちょっとしたことが不満として積もっていく。それが後悔に繋がるんだよね。もし振り切って薪ストーブを入れていたらこういう不満は生まれない。これは一例だけどBESSの家を建てるならば振り切ることが大事。

俺は将来お店をしたいので400坪の土地を買った。振り切った。

BESSの家での暮らしにブランド的な価値を期待していた人

インスタで BESSの家 と検索してみてほしい。それはそれはシャビーテイストが逆におしゃれな感じの今風な画像が並んでるんだよね。BESSの家に住んでる、実際俺もそれだけで「え、良いですね!おしゃれですね!」と言われたりする。褒めてもらえるのは単純に嬉しい。ただ、そうなることを期待してBESSの家を選ぶと話は変わってくる。前にも書いたとおりBESSの家で暮らすということは、何かを犠牲にしなければならないケースが多い。暮らしにBESSの家のブランド価値を求めると後悔をする。多分ウッドデッキの塗装とかしなくなる。

BESSの家 インスタ。めちゃおしゃれ!!

販売会社からの説明、販売会社、施工会社とのコミュニケーションが十分でなかったケース

これね。。。BESSの家における後悔の大半がこれ。本当にこれ。これは本当に不幸なのでBESS側も気をつけてほしいし、施主もしっかりと抑えるべきは抑えてほしい。まずBESSの家を建てるてことがどういうことかを明らかにしていく。BESS北九州(株式会社bess福岡)さんを例にやっていきましょっか。

■株式会社アールシーコア
 BESSの住宅を企画、製造して販売会社に卸している住宅メーカー

■株式会社BESS福岡
 BESSの家を仕入れて売っている販売会社

■中村建設
 実際に家の建設を請け負う工務店

こう見るとわかると思うんだけど、単純にBESSの家を建てるって言っても3つの会社が入ってるんだよね。で、後悔されてる方々の多くが販売会社や工務店と揉めてるケース。BESSの家はログハウスやログハウス以外でも一般的な家と異なるモデルが多いので、それ相応の顧客への説明と経験に基づく施工が必要になってくる。問題なのはこの販売会社と工務店の経験が浅いケースや、販売を優先するがあまりBESSの家の特徴やデメリットという大切な説明を疎かにしているケースがあること(あくまで推測)。ネットに転がってるBESSの揉め揉めブログを見ていると「そこは説明しときなよ〜」とか「それは販売会社が悪いよ〜」と思わせるケースがある。

#ログログ|ログハウスのBESS
【大工さんの講習会】秋らしくなってきましたが、まだ暑い時期だった少し前、作り手の講習会を行いました。いつもは、お客様との打ち合わせや会議で使っているセンターハウス2階の空間。この日は、真剣な顔をして取...

BESS北九州(株式会社BESS福岡)は大工さんの研修などもしっかりとされてる。私を担当してくれた販売会社の営業の方もなんでも包み隠さず教えてくれた。その方もカントリーログハウスにお住まいの方だったので本当に住んでる人の目線で営業をしてくれた。営業?アドバイスみたいな。付けたいと言ったオプションもいくつかは後悔するからと断られた。断れたって 笑。BESS北九州さんに関してはそのくらい信頼のおける会社さん。

BESSはどこの販売会社で建てるかでその後の満足感が大きく変わってくる。事前にどこが良いのかって調べようと思えば調べられるんだけどまあむずいよね。気になる人はTwitterからDMもらえましたらアドバイスできるかもです。BESS北九州さんは間違いなくお勧めできる販売会社さんです。

BESSの家、後悔しないためには

じゃ結局BESSの家を後悔せずに建てるにはどうすりゃええねん!ってことでBESSの家を建てて後悔しないためにはどうすればよいかを考えてみよっか。

自分の価値観、大切にしているものを言語化してみる

これはBESSの家を検討している人だけでなく、家を買おうとしている全ての人にぜひやってみてほしい。自分の価値観、大切にしているものはなにかを具体的に言語化してパートナーと話してみてほしい。ゆっくり過ごす時間が好きか、誰かと一緒にいることが好きか、休みの日は家でダラダラしていることが好きか、仕事とプライベートどちらが大切か、田舎が好きか都会が好きか。文化的な暮らしが好きか、アクティブな暮らしが好きか、もっと抽象的に、勝ち負けに拘るタイプか、人からの見られ方が気になるか、完成物が好き?作るのが好き?見るのが好き?するのが好き?など。自分が本当に大切にしていることをぜひ言語化して、自分自身、パートナーと理解を深めてみることをおすすめする。これはほんとに。俺は今でもたまに妻と何気なく大切にしていることの話とかする。そうだね。そういう意味ではあまり構えずにお酒でも飲みながら一人で考えてみたり、もしくはパートナーと一緒に談笑してみるのも良いかも。きっと楽しい時間だよ。

焚付を作りながらこういう話するの好き。

暮らしのイメージ、ビジョンを明確にしてみる

価値観や大切にしていることがある程度言語化できたら、次は暮らしのビジョンを明確にイメージしてみる。自分が大切にしていること。価値が高いと感じることはどういう暮らしであれば実現できそうか。これはもしかしたら今の仕事では実現出来ないかもしれない。そうしたら仕事を変えるということも視野に入れるべき。俺はBESSの家に住むためでは無いんだけど自分の大切にしたいこと、価値観を考えた時に仕事を変えて移住した。俺んちは庭でサッカーできるし30人くらいでバーベキューもできる。車は10台くらい駐めらるし、芝生も庭木も楽しむことができる。梅雨前には庭にホタルも出る。けど、子供をシュッとディズニーランドへ連れて行くことは出来ないんだよね。(USJもな!)あと会社。会社へも結局1時間かかる。とか。暮らしのイメージを明確にするというのは自分が大切にしたいことを暮らしに落とし込んでいくという作業ね。自分の大切にしたいことはどういう暮らしであれば実現ができるかってこと。

庭で激ウマのピザは焼けるけど、駅前の飲み屋に行くのは面倒。

家を建てるという事実と真剣に向き合う

真剣に向き合おう。家を建てるという事実とはどういうことかを考えてみる。それは大金を払って数十年住む住宅を購入するということ。大金を払うことはもちろん大変だし、数十年住む家を決めるということももちろん大変なこと。では真剣に向き合うとはなにか。もうほんとこれを言うとこの記事の全てが意味がなくなってしまう気がするんだけど、家を建てるに関連する全てのことをしっかり調べて後悔しないように事を進めるということなんだよね。何度か書いたけど俺それでも後悔しているポイントあるんだよね。屋根裏の件もそうだけどなんか家の向き自体もこれで良かったんかと思うこともある。(大抵その疑問はすぐ消える)けど、その気持が後に引かないのはまあ、あんだけ考えてこれだからこれなんだからしゃーないわと思えるんだよね 笑

BESSというブランド、BESSの家が大切にしていること、販売会社と施工する工務店の関係、その各会社の経営者の皆さん、アールシーコアのIR情報、財務情報、株価、BESS北九州の歴史、口コミ、あたりは当然に調べた。で、建てる土地についても明治時代くらいまでさかのぼって災害や災厄が無かったか調べた。調べきれなかったこともあったけど。まあ今の所後悔はしてない。その他家を建てるに置けるファイナンス視点、マネーリテラシー的な視点での勉強すべき点はYouTubeでも様々な動画上がっているので調べてみてください。

特にBESSの家を建てる事を考えているならば、販売会社と施工会社のことはしっかりと調べたほうが良い。例えばだけど、本当に例えばの話だけど建てようと予定している販売会社が依頼している施工会社が常に求人を募集しているのに規模が成長していっていない会社だった場合、人の入れ替わりが激しい≒ノウハウが溜まっていないとも考えられる。販売会社に聞いてみるのも手だね。BESSの販売会社になっての歴史や工務店がBESSの家を建てた経験、営業の方がBESSの家に住んでるかも聞いてみたほうが良い。
この辺はもう遠慮せずにグイグイ行ったほうが良い。販売会社としても顧客の理解が不十分であったり、誤った理解をしていて後々揉めるよりはグイグイ来られて十分に理解を深めてもらってから契約したほうが当然に助かるので。きっと。

これは今現在進行系で後悔してるポイント。和室。来年はフローリングに変えようかな。子、かわいい。

自分の価値観、暮らしのビジョンにBESSの家がマッチするかを考えてみる

最後だね。
例えば俺には資産価値が上がることを考えて、子供に部屋で飛び跳ねることを叱りながら駅前のマンションに住むとか無理だった。何度も言うけどこれはどっちが良い悪いじゃなくて俺はたまたまそうだった。だから、ちょい田舎でお隣さんたちに適度に気を遣いながら子供に飛んだり跳ねたりさせられる家を選んだってだけ。

1時間の通勤は全然苦じゃなかったし、新品よりも使い込んだ物を美しいと感じる。夏に毎週草刈りするのはむしろ楽しいし、草刈りをしてる時に同級生が遊びに来てそのままビールを飲むのも楽しい。週末に近所で暮らしてる同級生たちと家で焚き火をしながら焼酎を飲むってのも本当に好き。俺が大切にしたいことは今この家で実現できてる。だから、家の多少の不便は気にならないんだよね。それでも和室。和室は来年フローリングにしようと考え中。

最後に

BESSの家 後悔 で検索をした人が適切な情報に触れてご自身なりの素敵な判断をされることを願いながらこの記事を書きました。BESSの家を建てる人もそうでない人も、ご自身が大切にしていることを実現できるおうちと出会い、暮らせることを願ってます。またね〜

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。
オススメ情報

AmazonのKindle UnlimitedでGO OUTが読み放題だったのでご紹介

この記事を書いた人
林田

映えないタイプのBESSの家で暮らしつつ、外で飯を作ったりバイクに乗ったり何かを作ったりしています。本業はマーケティングなど

林田をフォローする
スポンサーリンク
bessの家
スポンサーリンク
シェアする
林田ドットワーク

コメント

  1. とりや より:

    この記事を読んで、わたしもBESSに決めました

タイトルとURLをコピーしました