記事中に林田がお勧めするアイテムやサービスの広告が含まれる場合があります

【薪ストーブ】ドブレ700SL 煙突掃除 薪ストーブ施工時の注意点など【BESSの家】

BESSの家

ストーブの季節だ。

ドブレの季節。準備をしよう。薪ストーブ設置時の注意点や後悔ポイントなども。

スポンサーリンク

煙突掃除の頻度

煙突掃除、うちは毎年やってる。

毎年やる必要あるんかな?って思うし結果的には毎年やる必要は無い。けれど点検をして安心を得るという意味では毎年やっておいても損は無い。

ハラハラしながら薪ストーブ使いたくないよね。

逆光で失礼しています。うちのドブレ700SL。

屋根に登る

あの傾斜のあるところに登ってく。

脇に見える天窓から屋根へ出る。

まあ怖いよ。

屋根の上の様子

どうだろ?

お隣さんはモザイク処理。結構離れてる

怖いね。やっぱ。

煙突トップと下の段を外す

どう?

どうって言われてもね。こう。

これで煙突の内部にブラシを突っ込める高さになる。

煙突にアクセスが出来ることが非常に重要

これはBESSの家+薪ストーブを設置する時にこだわったポイントで、多分後悔してる人も多いと思われるポイント。

それは 自分で煙突トップにアクセスできる(≒煙突掃除が自分でできる) というとこなんですよね。

うちもギリなんだけど、これが壊滅的に不可能な施工もあったりする。

このあたりは実際にBESSの家に住んでて先輩でもあったBESS北九州の営業さんからもアドバイスを頂いたポイント。

数年に1回だから業者に頼むってのももちろんOKだと思う。

だけど例えば「ちょっとドラフト(燃焼時の上昇気流)弱いな?つまり気味?鳥がなんか悪さした?」なんて気になる時に自分でチェック確認できるかってのはほんとに便利。

BESSの家、薪ストーブで後悔しないためにも煙突に自分でアクセスできる、ということは確認しておいたほうが良い。

もちろん事故の危険もあるのでそのあたりは自身で判断して。

室内の煙突を外す

室内はこんな感じで外す。外したらゴミ袋を養生テープで止めておく

専門のやつろかも売ってるけどこれで十分すぎるほど十分

薪ストーブの設置状況によってどこを外せばやりやすいかが変わるので、薪ストーブを設置してもらった時 or 家を引き渡された時に確認しておくべし。

外した煙突トップを清掃

俺は無精だから外してきた煙突は全てエアコンプレッサーでブッシャーって風圧で全て吹き飛ばしてる。

これは煙突トップの掃除前。裏側ね。

1年にしちゃまあ、そこそこ?どうだろう。

で、エアコンプレッサーで飛ばすだけでこれ。

きれい。

エアコンプレッサーで飛ばす利点として、湿り気のあるタールは飛ばないってのがあるんですよね。

乾いた煤だけが飛んでいく。

湿り気のあるタールってのは煙突火災の原因になるやばい煤なのでこれがあったら薪や炊き方、そもそもの煙突やストーブの構造や設置に何かしら問題があるということ。

幸いうちはまだそういう湿ったタールには出会ったこと無いのでセーフ。

セーフって言い方もなんかね。違うけど。

煙突トップからブラシを入れて清掃

煙突トップからはこれでゴシゴシやる。今年ブラシを新調した。

これまでのブラシが微妙に煙突サイズに合ってなかったから。

ホンマ製作所さんの6インチ。

で、ロッドをつないで突っ込んでいく。

もうこれ写真撮るの必死。

そうすると、これくらい煤が落ちてきた。

どう?どうだろう。

さらっとした煤がこんくらい。少し多めかな。

うちは薪は最短で春に積んだ薪であればそのシーズンに使ってる。

2年乾かせとかは気にしてない。

昔読んだ本に夏を跨げば乾燥は半年で十分って書いてあったんだよね。確かに十分。

ただ、でかく割った薪や枝薪などはこの限りでは無いのでなんでもかんでも半年乾燥で良いかって言ったら大間違いなのでそのへんは場面で判断されたし。

乾いた薪と一緒に炊くとか。

まあ。あんま言うとうざいからこの辺で。

ストーブ側を清掃

ストーブ側もきれいにしていく。煙突がニョキッと出てる根元のところだね。

これだけ去年の写真。

あそこ、はまってるだけなので簡単に外れる。

わかりにくくてすんませんね。

ここはもう集塵機でガッと吸う。

集塵機はここで出てきたやつと同じね。

こういう暮らしには集塵機必須なのでとりあえずなんか集塵機買っておこう。

掃除は終わり。安心してストーブ使える

掃除後に、子供らと妻を集めてストーブへ向けて「今年も宜しくお願いします」と言って試し炊きして終わり。

このストーブほんとに正解だった。

次回は外ストーブのホンマを掃除

彼ね。

彼もとても良い仕事するので好き。

掃除までしばらくお待ち下さい。

オススメ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました