【薪割道具】ハチェット、手斧について【fiskars x7】

薪割りをしているとパッカーンって2つに割れることって稀で、特にこの九州北部地域で手に入る薪は繊維が入り組んでいる薪原木が多い。となってくるとメインの斧とは別に手斧が一本あると良いというお話。

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。

割れるんだけど、残るんだよね。

繰り返しになるけど、パッカーンて割れないで繊維が残る。

アカメガシワかな?これ樹皮がすごい硬い。

で、この割れてるけど繊維や樹皮で繋がってる状態。これを手で割っても良いしもっかいメイン斧を振り上げても良いんだけど、毎回手で割ってると疲れるし、メイン斧だとこの狭いエリアにミートさせるのそれはそれでむずかったりする。斧の首を痛めたりね。

あんま良い薪じゃないな。腐朽菌来てる。

こういう。繊維でくっついてるやつね。

焚付作り用の手斧。ハチェット?とも言うのかな

で、こいつ。こいつが役に立つ。

38cmくらいの手斧

シュッと繊維を切る。鉈でも代用できるけど重さがある手斧の方が良い。

そのへんの玉に刺しておく

使いやすいように。毎回拾い上げなくて良いように。

ぶっ刺しとく。

でもこれ所謂遊び用の斧なのでこういうマジ作業には向かないんだよね。使いたくない。

てことで薪仕事に使える新しい手斧を物色中。というかほぼもう決めてるんだけどね。これ。

フィスカースのx7ね。

楢や椚がメインだといらないのかも

楢や椚などの良質な薪材が手に入る地方では不要なのかも。うちみたいに造園屋さんや近所の伐採から原木を頂いてる薪割りerの皆様はぜひご検討ください。薪仕事はかどりますよ。

もうメイン斧はすっかりx25。アイソコア倉庫で寂しそうにしてる。

薪割りに使うメイン斧の話

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。
オススメ情報

AmazonのKindle UnlimitedでGO OUTが読み放題だったのでご紹介

この記事を書いた人
林田

映えないタイプのBESSの家で暮らしつつ、外で飯を作ったりバイクに乗ったり何かを作ったりしています。本業はマーケティングなど

林田をフォローする
スポンサーリンク
道具のはなし
スポンサーリンク
シェアする
林田ドットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました