ブーツの紐交換 パラコードを使う話

道具のはなし

ブーツの紐、耐久性低いわけでは無いんだけどわりとすぐ切れがち。痛みがち。

俺はブーツの紐にパラコードを使うことがあるんだけどその紹介のお話です。

ブーツの紐は痛みやすい

当たり前ですけどね。過酷めな環境で使用されるブーツですので紐も痛みやすいよね。

具体的には

  • アイレット(シューホール的な)と擦れる部分
  • 紐の末端のプラスチックの部分

の2箇所。

切れそうまでは無いんだけど。

ピストレロのキャップトゥ。バイク乗る時によく履いてます。

これを交換していきます。

何のパラコードを使うか

基本的には何でも良いし好きなものを使えば良いんだけど、あまり太いのはアイレットを通すときにストレスになるのでオススメはしないかな。

今回使ってるのはこれ。今回というかいつもだけど。

↑これ。

これ以前のこの記事でも使ったパラコード。

ドレスブーツのソールを修理した回。

ドレスブーツにも違和感無く使えるのが良い。太さは3mmだね。

このパラコード、普段暮らしてて「ちょっとなんか丁度よい紐無いかな?」の時に使えるので重宝してる。

パラコードの末端処理

パラコード、ハサミで切ると切り口がバラバラになりがちなんだよね。なので俺はナイフを使ってる。小さめのナイフ。

このナイフも便利なんよなぁ。

ダンボールなどを開封する際など重宝する。玄関先に常備してる。

で、パラコードを切って先端をライターなどで炙ります。するとこんな感じ。

見えにくいな。

見えにくいですけれどもこんな感じ。バラバラになっておらず広がりすぎてなければ良しとしてます。

仕上がり

で、アイレットに通していくとこんな感じ。

いいじゃん。

黒のコード、色が合わないかもと思ったけど良い感じだね。

ブーツならではの流用方法だね。

スニーカーだとシューホールが狭いのでできないのでブーツだけの芸当だね。楽しい。

そろそろアッパー手入れしないとな。

エイトジーのジーンズとも合うね。かっこいい。

ブーツ、好きなように楽しんでいこう〜。またね〜。

この記事を書いた人
林田

映えないタイプのBESSの家で暮らしつつ、外で飯を作ったりバイクに乗ったり何かを作ったりしています。本業はマーケティングなど

林田をフォローする
スポンサーリンク
道具のはなし
スポンサーリンク
シェアする
林田ドットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました