庭って言っても駐車場とかそのあたりね。春になって雑草がめちゃ元気になってきたので今年も除草剤をやっていきます。
家の敷地に除草剤って使えるの?
使おうと思えば何でも使えるんだけど。
畑やらプランターやら野菜を作ってるところには畑用のを使うべきだね。と言ったもののうちは畑は除草剤使ってない。手で草取りしてもまあそんなにめちゃ大変な広さでも無いし。うちの畑。
で、家の敷地内の駐車場やその他のエリアの雑草ね。ここはガンガンに除草剤使ってる。グリホサート系のパワーなやつ。具体的にはナフコさんのこれ。

注意書きも借りてきたので確認してみましょう。

住宅は使えると書いてあるね。笹つるスギナでは無いので100倍希釈です。
装備に気をつけよう
除草剤、ナフコ南宗像店で買えるくらいにはカジュアルなんだけど、言うても劇薬。装備はきちんとしよう。気をつけるべきは以下の2点
- 皮膚につかないように
- 吸い込まないように
なので、長袖で長ズボン、長靴は絶対。
ビニール手袋をした上から軍手をしよう。めんどいけど俺も毎回やってるのでみんなもできると思う。
でマスク。マスクは可能であればちょいしっかりしたやつを装備したい。ウレタンマスクなんかだと意味ないよね。
↑こういう農薬用のしっかりフィットする且つ目が細かいやつが良いと思います。俺も使ってます。
除草剤はね。きちんと使えば便利な道具だけど使い方を間違えたら危ないもの。どんな道具でも同じだね。
どうやって撒くの?
うちは噴霧器を使ってる。手動で背負うタイプ。妻の父ちゃんがくれた。
こういうの。100坪程度に散布するには丁度良い。霧吹きタイプやじょうろだと何度も除草剤を作らないといけなくなるので。めんどい。めんどいし除草剤何度も作るの嫌。怖い。
気を付けたいのが、必要量よりもちょい少ないくらいかな?で作ること。一度作った除草剤は簡単に捨てられないから。
使い切ることが大事。最後足りなくなって散布できなかったところの雑草は手で抜いちゃえば良い。しらんけど。
撒いていきます。散布前の様子
春だね。もうボッサボサ。これが3月の中旬かな。すごいよね。



これさー、こんなに伸びる前に除草剤すべきだったね。
けれどこの時期は難しいんだよね。新たに芽吹く季節だから、一通り芽吹かせてから一掃したいという気持ちがあるのでちょっと待ってしまうんだよね。
芽が出て伸びるのを。雑草が。どうなんだろうね。春の除草剤の適切なタイミングってあるんだろうな。
散布後の様子。約20日後
で、散布後。4月上旬。これ当たり前だけど散布して枯れるまで半月以上かかるので気長に待つことが大事。散布後数日後に全然枯れてないじゃんって言って追加で散布したりしたらダメです。



効いてるんですけどわかりますかね。散布後に芽吹いたであろう次の連中がもう存在感出してきてるんだよね。除草剤すべきタイミングカレンダーみたいなの絶対インターネットに転がってるので探してこよう。
除草剤、適切に使えば便利な道具。
除草剤、特にグリホサート、いろいろな意見があるよね。色んな意見があって良いと思う。当たり前だけど危ない道具にはルールがあるので、そのルールをきちんと守って使おう。うちは畑以外には使ってる。自己責任だね。
あ、あと除草剤する前に家族に宣言して散布中は外に出ないようにしてもらってる。で、散布後はしばらく雑草は触るなって言ってる。わりと大事なことだね。

家の敷地に雑草が生える暮らしを選んだので、雑草を相手にすること自体はそんなに嫌ってわけでは無いんだよね。気長に付き合っていこう。
コメント