【BESSの家】土間とフローリングの緩衝地帯の話

bessの家

BESSの家、玄関から続く土間が魅力の一つだったりもするよね。うちは玄関から薪ストーブのエリアまでを土間にしてる。玄関は広いほうが良いし、玄関 ⇒ 薪ストーブ の導線は土間であってほしかったので。汚れ的な意味で。

で土間と玄関の境目の話。

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。

小さい子供は靴を脱ぎつつ居室に上がることが難しい

まあもう言葉の通りなんだけど、大人は靴を脱ぎつつ土間に足を降ろさずに居室に上がることができるけど、子供は靴を脱ぐときに必ず土間に足を下ろすんだよね。そうすると当然だけど靴下に砂が付いて、フローリングに砂が上がってしまう。とか言ってるけど掃除してくれてるのは主に妻なんですけど。

これまでのスタイル

玄関ドア近くの人工芝と、薪ストーブ前のすのこエリアの2つだった。だけどこのすのこ使い勝手悪くないか?と常々思ってた。

薪ストーブ前にすのこを置くのは、薪ストーブの空気の調整レバーをいじったり、ストーブ上のケトルを取るときとかの足の踏み場としてなんだけど、これがなんかね、美しくなくて。

こんな感じ。もっときれいにもできるんだろうけど。

ホコリも溜まりやすいし目立つし、なーんかなと思ってた。

いっそのこと全部人工芝にしちゃおう

これ全部人工芝のほうが使い勝手良いわと確信して、全部を人工芝に変えた。

斜めの部分のつなぎ方、もう少し工夫できたな。

縁の部分のパーツが足りなかったので買い足した。

こんな感じ。一旦これで。

コストもかからないし、見た目も良いし使い勝手も良いし、これで良かったんだよな〜。ストーブの前だけど人工芝はほんのり温かくなる程度で熱の心配は無い。これはすのこの時も同じだったので特に心配はしてなかった。

掃除だね。掃除のときのことまた記事にします。ちなみにこのパネル式の人工芝、どこで買っても互換性あるっぽい。今回カインズとナフコでパーツをバラバラに買ったけど接合問題無かった。

レアなキャンプギア、アウトドアギアがいろいろ。ninataストアさん。
オススメ情報

AmazonのKindle UnlimitedでGO OUTが読み放題だったのでご紹介

この記事を書いた人
林田

映えないタイプのBESSの家で暮らしつつ、外で飯を作ったりバイクに乗ったり何かを作ったりしています。本業はマーケティングなど

林田をフォローする
スポンサーリンク
bessの家
スポンサーリンク
シェアする
林田ドットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました