単車に乗る時やら冬のちょっとした外出の時に着てる革ジャン。汚れが気になるようになったので洗った。自分で。もうすぐ寒くなるしな。
そもそもさ、革ジャンって自分で洗えるんすかね
大丈夫。俺以前AVIREXのB-6を洗った実績あるから。多分やり方は同じだと思う。ぬるま湯で手洗いして洗濯機で脱水してきれいに乾かしてオイルアップって流れでしょ。

ではいきます。
状態の良いUSEDで手に入れた上野商会(の多分オリジナル)の革ジャン。牛革なのにヘビー過ぎないのが良い。単車に乗る時によく着てるんだけど、寒い時の外作業着としても使ってるからまー汚れてたんだよね。
で、洗面所のシンクで洗うとこんなん。これ見せて良いんかな。

むちゃくちゃ汚ねーじゃん!って思われるかもしれませんが、実際汚いんですが革ジャンに塗ってるオイルの色やらも出てるのでまあ想定の範囲内。とは言え汚いな 笑
この状態でしばらく漬けときます。こんときは1時間くらい漬けたかな?忘れた。
顆粒の普通の洗剤と妻のおしゃれ着洗い用の洗剤をMIX
もみもみ手洗いとすすぎを繰り返します。すすぎの水がある程度綺麗になるように。

ちなみにうちの洗面所、実験用シンクとか理科室シンクとか言われるあれ。めっちゃ便利なので家建てる人はおすすめです。

蛇口はなんか忘れた。TOTOかどこかの安いやつを新築時に付けてもらってその後にハンドルを自分で替えた。結果こんなかっこいい感じになった。シンクとか蛇口の話は良いよ。革ジャンな。
でかい洗濯ネットで脱水する
多分ここが最も大事な工程だと思う。洗濯ネットに入れて脱水しないと脱水される洗濯機の中で袖がねじれたりなんやらかんやら混乱して、それが結果的に致命的なダメージに繋がるってことがありそう。脱水まじでハードだからね。

脱水は10分弱程度
あんま長くしても良くないしね。ちなみにこのときは9分でかけたんだけどちょいネットの跡が革ジャンについたね。乾かす過程ですぐ取れたけど。なので脱水時間があんまり長いと予期せぬダメージになる可能性ある。気をつけて。

子供が洗濯機を覗き込むのは事故のもとなので洗濯機を覗き込まないようしっかり言い聞かせよう。
干す。陰干しな
天気が良い日を狙って洗ってください。なぜなら乾かないから。陰干し。


しっかり乾燥させてカラッカラの革ジャン。オイルアップだ
乾かされた革ジャン。表皮はカラッカラ。これは牛革なんだけどカッサカサだね。考えたことなかったけどこれカウハイドかな?


馬油な。多分なんでも良いけど。無臭なのが良い
俺は革ジャンには馬油。ワセリンでも良いんだろうけど。手でなじませやすいし伸びやすい。無臭なのも良い。

塗りはじめの色の変化にビビるけど大丈夫。一気にいこう。

右がオイルアップした状態。左がカサついたままの状態。

これ。馬油。馬油100%とそうでないのがあるんだけどどうなんだろう。俺は100%の使ってる。1瓶1000円ちょいでメンズの革ジャン2着はいけるから安いもんよ。
どう?いい感じ?
良いね。だいぶ良い。めっちゃオイル吸う。

しっとりしたぜ。

革ジャンは大切な道具。メンテナンスして長く使おう
革ジャンはファッション的な要素もあるけど、風と外気を遮り体を保温するためには非常に効率の良い道具なんだよね。なので自分で手入れできるようなものが良い。もちろん毎回プロに依頼するってのもありだね。

良い革ジャンライフを〜。
コメント