記事中に林田がお勧めするアイテムやサービスの広告が含まれる場合があります

食洗機を修理する話。PanasonicのNP-45VE6SAA

BESSの家

年末でしたかね、食洗機が壊れまして。

バタバタと修理をしていましたのでその様子を。

スポンサーリンク

Panasonicの食洗機、タフだけど壊れることもある様子

ネットで検索してみるとちょくちょく同じ症状があるみたいだね。

今回の症状としては

  • 食器洗い後に食洗機を全開(最大限前に引っ張る)と水が漏れてくる
  • 水漏れエラーのサインが出た

の2点です。

我が家は木材が多用されている家ですので水漏れは嫌です。

家が腐ってしまいます。

ということで修理をしてきましょう。

食洗機を外す

キッチンから食洗機を外していきます。

ゴトン

床が濡れるので捨てちゃっても良いタオルなど敷いておいてください。

上水、下水のホースを外す

上水下水のホースを外します。

上水の元栓を閉める、下水の配管に養生テープで蓋をする(臭いから)を忘れずに。

ホース類を慎重に外しましょう。
ホース類を外します。

ホースに残ってた水が結構漏れてくるのでびっくりしないようにね。

俺はびっくりした。

原因を特定していく

食洗機が外れたら蓋やらなんやらを取って、原因を見つけやすい状態にしておきます。

ただ今回私は食洗機を外したときに故障した原因の予想がついていました。

この蓋を外さないと作業できません。

この蓋は閉まった状態でないと外せません。

パズルみたいで難しいです。

難しいですしパズルみたいに楽しくはありません。

蓋を閉じた状態のときにネジを開けしめできるよようになります。

原因特定&修理

水漏れの原因はこれです。

きゃー

ちょうど破れてる写真撮り忘れてちぎっちゃったあとなんですけど、ホースのつなぎ目部分が破けちゃってたんですよね。

あと写真ちょっと汚くてすみません。

修理をする

今回破れた部分がホースと食洗機本体のつなぎ目の部分でした。

つまりホースの末端部分です。

なので破れた部分を切り取り、ホースの遊びを少し短くすることで対応ができました。

修理した感じ。

ホース全体の劣化は多少気になったけどまだ使えそうだったので今回は交換せず。

ただ交換してもそんなに高くない部品だと思うので交換しても良いかもです。

うちは次回食洗機になにかトラブルが起きたときに交換します。

元に戻して完了

配管、ホースを正しくつなぎ直します。

この時ホースが無理に押し込まれる状態になってしまうとまた水漏れの原因になるので、極力外したときの状態を覚えておいて(写真に撮っておいて)元通りにもどしてあげます。

ごちゃってるけど。

コンセント、あれでいいのって思ったけどどうもあれで良いっぽい。

設備の世界も奥が深い。

完了

はい。エラーも消えて良かったですね。

お疲れ様でした。

食洗機、結構みんな自分で修理してるっぽいね。

自分ちなので自己責任が当たり前だけど、不安だったら設備やさんに頼んでみるのもよいかもね。

あと食洗機重いので腰を傷めないように気をつけてね。

今日はそんな感じ!またね〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました