【外構DIY】ホームセンターの軽トラレンタルには荷締めベルト(ラチェットベルト)が便利な話

外構・庭

どこから話せば良いかって気もするんだけど、昨年の台風の時に横殴りの雨が降って家のログ積みの隙間から雨水が滲んたって事件があったんだよね。事件と言ってるけど2年に1回くらいある。北から風が吹く台風の時だけ。で、根本的な解決を目指して屋根を作ることにした。

屋根、作ったの?

で、どうやって作るかな〜と試行錯誤していたらもう春。そろそろ作らなきゃということで材料集めを始めてるんだよね。

ホームセンターで軽トラをレンタルする

ツーバイ材の12ft(約3.6m)を大量に使うプランなので、ナフコ南宗像店に買いに行く。ちなみに4/13現在、ツーバイ材などの木材はホームセンターではナフコ(南宗像店)が最も安い。少し脱線になるけど、こういう大物のDIYに取り組むときは資材をどこで調達するかでコストがめちゃ変わってくる。例えば今回12ftのツーバイ材、27本使うんだけど、最大で1本あたり300円程度高い販売を観測してる。総額結構変わるよね。なのでレンタルする軽トラで往復できる範囲で最も安く調達できるところを見つけておく。俺は購入を予定している週に近所の4つのホムセンを回って値段を確認してどこが最も安いか確認しとく。ナフコ南宗像店は1本あたり1400円弱だったかな。ただ今調べたらカインズさん安いね。やられたぜカインズさん。カインズさんちょい遠いんだよな。けど今後きちんと事前に確認させて頂きます。カインズさんはちょい気になるアイテム置いてるので好き。(ナフコ南宗像店さんの前でこういうこと言ってすみません。)

で、今回はナフコ南宗像店でツーバイ材の12ftを27本買いました。

ナフコさんの軽トラ。よく走る。いつもありがとうございます。

ホームセンターの軽トラレンタル、荷物の固定は自己責任

ナフコもそうだけど、大抵のホムセンの軽トラレンタルは固定は自己責任。当たり前だよね。ナフコ南宗像店の場合はロープを貸してくれる。貸してくれるんだけど、素人はロープで荷物を頑丈に固定するなんてできない。ホームセンターにたまたまロープワークの上手いスタッフの方がいたら固定してくれる可能性はあるけど、当たり前だけどトラックの荷物固定はハイレベルのスキルなのでそうそうそういうスタッフの方はいません。

また脱線なんだけど、ホムセンの軽トラ、割りと荷物の固定が怪しいまま長尺物など運んている様子見る。見つけたらあまり近づかないようにしよう。

荷物の固定には荷締めベルト(ラチェットベルト)が素人に優しい

これね。ラッシングベルトとも言うね。

強度や長さを考えると軽トラで使うにはこの程度が使いやすい。めちゃロープワーク上手い人が締め上げるくらいの強度は出せる。

うちは2tや3tのトラックを借りて原木を運ぶことがあるのでもっとゴツいやつも使ってるけど軽トラで使うのであればこの程度のもので十分。軽トラの最大積載量350kgだし。

軽バンでも使ってる。バイクなどの複雑な物の固定にも便利。
リトルカブを引き上げてきたんだよね。

荷締めベルト(ラチェットベルト)どうやって使うの?

簡単。ほんと簡単。フックを軽トラのアオリ下のフックにひっかけて締めてラチェットをカチカチするだけ。購入したら使い方の説明書入ってるので参照されたし。

これでめちゃ固く固定されてる。びくともしない。

ただ、固定したように見えてても荷物がずれたらテンションが抜けてズルズルになるというパターンもあるので何度か練習するのが良いかも。

ホームセンターの軽トラレンタル、上手に活用しよう。

ホームセンターの軽トラ貸し出しサービスはお店のご厚意なので、目的外のことには使わないようにしましょう。次を待ってる方もいますので。荷物固定に関しても自分でしっかりと準備をして自己責任で運搬しよう。

オススメはラチェットベルト。安全に長いものを運搬しよう!

ちなみにこのベルト、ハンモックするときにもめちゃ便利であるということをお伝えしておきます。

オススメ情報

AmazonのKindle UnlimitedでGO OUTが読み放題だったのでご紹介

この記事を書いた人
林田

映えないタイプのBESSの家で暮らしつつ、外で飯を作ったりバイクに乗ったり何かを作ったりしています。本業はマーケティングなど

林田をフォローする
スポンサーリンク
外構・庭
スポンサーリンク
シェアする
林田ドットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました