洗面所の収納問題ね。
女子と子供らはアイテムが多い。仕方ない。なのでせめてメンズの俺のアイテムはこざっぱりとまとめていたい。ということで収納アイテムを作っていくぞ。
収納していくアイテムはこちら
電気シェーバー、バリカン、丁字カミソリ、ハサミ、毛抜き。これらを効率的に且つかっこよく収納できるアイテムを作っていく。今は棚の上にざっと置いてるだけなんだよね。

シェービングフォームも一緒に収納できればって思ったけど、今後お気に入りが変わる可能性あるし。今回は断念。
ホールソーでツーバイ材に穴を開けていく
ホールソーっていう便利なアイテムがある。
これでバリカンと電気シェーバー、丁字カミソリにぴったりな穴を開けていきます。

特に違いは無いんだろうけど。ホールソー。1000円〜2000円程度だった気がする。
インパクトだとパワーが足りなくてきつい気がする。ドリルを使ってください。
適当なサイズを開けて下板を張る
特に何の説明もいらないと思うけど、穴を適当に開ける。

下板を張る。これは杉板。
ツーバイ材と同じ幅で近所の材木屋さんで売ってたものの端材。

接着剤で止めてクランプで固定したほうが綺麗に仕上がるんだろうけど、面倒なのでビスで打ち込んだ。何故か。仕上がりの繊細さより効率を選ぶからです。
ヤスリで形を整えてバーナーで炙る
下板と接合をしたらヤスリでバリを取ったり形を整えたりします。そしてバーナーで炙ります。バーナーはこれを使ってます。

結構しっかりと焦がすのがポイント。で、不織布ヤスリでゴシゴシやっていくとこんな感じの状態に。

で、これをWD-40染み込ませて磨いていきます。するとこう。

穴の中のことすっかり忘れてたんだよね 笑 ちょっと間抜けになってしまった。
WD-40、スプレーではなくこの4L缶を選ぶべき。無駄に飛ばないしとても経済的。
蹄鉄をアクセントに
で、これ。そのへんの馬が付けていた蹄鉄。
これの汚れを落として磨いていきます。

これを釘、カップブラシ、ワイヤーブラシなどを使って綺麗にしていきます。するとこう。

完璧ではないんだけど。こんくらいで。
出来上がりどう?
で、これを組み上げて身だしなみアイテムを設置するとこんな感じ。

雨が振ってたんだよね。これ作ってた日。
こういう作業をするのは雨の日が良い気がする。気が散らないから。晴れてたら庭の手入れや薪仕事をしたくなってしまうから。掃除とか。雨の日には雨の日に向いた作業がある。
便利にはなったね。この名前もないアイテム。
雨の日、特にやることがなかったら数時間で作れるこういうアイテムを作るのお勧め。没頭できるよ。
洗面所に置いた写真も撮ったんだけど、散らかりすぎててインターネットに耐えうる写真ではなかったので割愛します。またね〜
コメント