初心者さん向け。続けられる収益化ブログの簡単な始め方

収益化ブログ

こんにちは。

いつも林田ドットワークを読んで頂きありがとうございます。

この記事を読んで頂くと、収益化ブログってなんだろう。どうやって始めるんだろうと思っている方が、収益化ブログの簡単な始め方を知ることができます。

この記事は、マイナビニュースや、男の隠れ家デジタルで収益化ブログの記事を執筆をしている林田が書いています。
マイナビニュースさんでの記事一覧
男の隠れ家さんでの記事一覧

収益化ブログ、副業としてもだいぶ認知度が上がってきました。

様々なところで『収益化ブログ』という言葉を聞く機会が増えてきましたので気になっていた方もいたのでなないでしょうか。

今回はそんな収益化ブログの簡単な始め方を紹介します。

きちんと続けられる収益化ブログ、どうやって始めれば良いのでしょうか。大丈夫。簡単です。私でもできていますので。

肩の力を抜いて楽しんでやっていきましょう。レッツゴー!

  1. 収益化ブログの簡単な始め方:収益化ブログについてのおさらい
  2. 収益化ブログの簡単な始め方:どんな情報を発信したいかを考える
    1. どういう情報を発信するか
    2. その情報がなぜそのブログから発信されているのか
    3. 自分が発信できる情報と向き合う
  3. 収益化ブログの簡単な始め方:執筆ジャンル(カテゴリー)を決める。
    1. 執筆ジャンルによって収益性が変わる
    2. 複数ジャンルを一つのブログで書いてはいけないのか
    3. 特化ブログと雑記ブログ
    4. 特化ブログと雑記ブログの中間 雑誌ブログがおすすめ
  4. 収益化ブログの簡単な始め方:達成したい目標、収益の規模感を決める
    1. 目標を決める。
    2. 規模感を決める
  5. 収益化ブログの簡単な始め方:ブログを開設する
    1. 無料ブログサービスのメリットとデメリット
    2. 自身でブログを立ち上げる メリットとデメリット
    3. 自身で収益化ブログを立ち上げるのに必要なこと
      1. レンタルサーバーを借りる
      2. ドメインを取得する
      3. WordPressをインストールする
      4. WordPressにドメインを設定する
      5. WordPressテーマを適用する
  6. ロリポップレンタルサーバーのベーシックプランならワンストップで収益化ブログを立ち上げることができる
    1. ロリポップで収益化ブログを始める方法
      1. ベーシックプランへ申し込む
      2. 申し込みの流れでドメインドメイン取得、WordPressインストールを選択
      3. WordPressテーマを選択
  7. 1記事目を執筆する
    1. 1記事目にお勧めな内容
    2. 5記事を執筆しましょう
  8. 収益化ブログ、きちんと準備をして始めれば継続できます。

収益化ブログの簡単な始め方:収益化ブログについてのおさらい

収益化ブログってそもそも何?収益が上がる仕組みって?という方はまずはこちらの記事を読まれると良いかもしれません。

収益化ブログとは?のお話。

ブログで収益が上がる仕組みの考え方として、ブログから発信される情報に触れた読者が良い体験をし、その結果として報酬が発生すると私は説明しています。

ブログの執筆者が得た知見や、実際に体験したこと、考えを整理したことなどをブログで発信します。その情報が必要としている人に届きます。この流れに広告やアフィリエイトなど様々な方法を取り入れ、収益化します。

これを収益化ブログと呼んでいます。

収益化ブログの簡単な始め方:どんな情報を発信したいかを考える

前提として収益化ブログはギブアンドテイクで成立しています。

ブログの情報が有益であり、その結果として読者が、大げさに言うと社会が良くなるので報酬が発生すると私は考えています。

ですので、収益化ブログは『簡単に稼げる』『すぐに稼げる』ものではありません。

ですが、もしブログ発信される情報がとても有益で皆が知りたがっている情報だとしたら、もしかしたら『簡単に』『すぐに』稼げるかもしれません。

ですので、収益化ブログで大切なことは『どういう情報を発信するか』です。また、『その情報がなぜそのブログから発信されているのか』も重要です。

どういう情報を発信するか

どういう情報を発信するのかということは、どういう記事を書くかということです。どんなブログにするかということす。

どういう情報を発信するのかを考える際にいくつかヒントがあります。

  • 自分が体験したこと
  • 自分が没頭していること
  • 自分が悩んだこと
  • 自分がチャレンジしたこと
  • 自分の身に起きたこと

など、あなたがカフェや居酒屋などで親しい人とずっとお話できるような内容は、ブログにすると執筆がしやすく、また読者からも求められる情報であることが多いでしょう。

こういった本人が体験したことや考えたこと、取り組んでいることはその本人にしかない気付きやアイデアがあったりします。

また、そのジャンルで一般的になっているセオリーを実際にやってみて、自分はどう思ったか、どういう結果になったか、というのも読者から求められやすい情報です。

レビュー記事なども良いですね。

その情報がなぜそのブログから発信されているのか

次は、その情報がそのブログから発信される根拠の話です。

例えば私はBESSの家に暮らしています。

BESSの家を買うときに考えたこと、悩んだこと、実践したことなどを、次にBESSの家を検討する方々へ向けて情報を発信しています。

これが、その情報がそのブログから発信される根拠ということです。

BESSの家の話題。後悔していること、良かったことなどのお話。
BESSの家のお話です。後悔していること、良かったとおもっていることなど正直に。BESSの家を検討している人もそうでない人も素敵な家に出会えますように。

これはそのブログの権威性に影響をします。

この権威性がGoogleでの検索結果の順位に与える影響については別途お話しますが、その情報に説得力があるのかということですね。

例えば収益化ブログにおいて資格の話はとてもホットで人気のジャンルです。特に行政書士や宅建などは人気です。そこで、

実際に資格にチャレンジをしている人、チャレンジをし合格をした人のブログ

と、

資格には興味が無いがホットなジャンルなので資格情報を発信しているブログ

とでは

その情報の有益性に大きな差が出てきます。

前者の場合は自身が感じたこと、考えたこと、実際に取り組んだこと、その結果起きたことなどを記事時にすることができますが、後者の場合だと、誰かの感想、誰かの体験、誰かの結果を記事にすることになります。

この差は、情報の有益性として読者が得るベネフィットに大きな差が生まれるのはもちろんのこと、執筆者としても自身に関わりがないことなので、書き続けることが苦痛になってしまうでしょう。

このように、その情報がなぜそのブログから発信されているのかということは、読者だけでなく自身にとっても非常に重要な視点です。

自分が発信できる情報と向き合う

例えば私は若い時から薄毛で、今40歳できれいにハゲています。

ですのでなぜハゲたか、ハゲるときどう思っていたか、どんなチャレンジをしたか、結果どうだったかなどを自身が体験した一次情報として事細かに発信をすることができます。

ですが私は太っていません。

なのでなぜ太ってしまったか、太るときどう思っていたか、どんなチャレンジをしたか、結果どうなったかなどの情報を発信することはできません。

できるかもしれませんが自身の体験として語ることはできません。

このように、自身が一次情報として発信し、読者にとって有益な情報になるのはなんだろうと考えてみると、執筆できる、執筆したいジャンルが見えてくるでしょう。

私はセダンで子育てをしています。セダンで子育てをする記事も人気です。

収益化ブログの簡単な始め方:執筆ジャンル(カテゴリー)を決める。

どういう内容でブログを書くべきか理解ができたら、次は具体的にジャンル(カテゴリー)について考えていきましょう。

ここでは具体的に何のジャンルで書くのかについて決めます。

執筆ジャンルによって収益性が変わる

執筆できるジャンルが必ずしも収益性が高いジャンルとは限りません。

高額な消費を伴ったり、大きなお金が動くジャンルは基本的に収益性が高いジャンルです。

具体的には、資格関連、転職関連、ファイナンス関連、コンプレックス関連、住宅関連、車関連などが挙げられます。

反対に、高額な消費を伴いにくく大きなお金が動きにくいジャンルは収益性が低いジャンルです。

具体的には、ゲーム関連、アニメ関連、漫画関連、テレビ関連、芸能有名人関連、時事ニュース関連などが挙げられます。ただこのジャンルは対象となる読者がとても多いジャンルでもあります。

このように、例えば自分は資格とアニメと2つ書けることがあるなと考えた場合には、収益性の高さで決めるのも一つの方法です。

ポイントとしては、収益性が低いから取り組むべきではないかというと、そうではありません。

収益性が低いとしても、自身が楽しんで情熱的に取り組めるのであればそのジャンルで執筆すべきです。

複数ジャンルを一つのブログで書いてはいけないのか

上の例え話で挙げた資格とアニメ、この2つを一つのブログで書いてはいけないのかというお話です。

結論を言うとダメではありませんがオススメしません

ブログは自由なので、どんな書き方をしても大丈夫です。人を傷つける、欺く、混乱させるような内容でなければ何を書いてもOKです。私が決めることではありません。

ただ、収益化を目指すブログであれば、一つのブログで発信される情報はある程度カテゴライズすることができ、統一性がある方がより高い収益性を期待できます。

一つのブログで一つのジャンルを扱うブログを特化ブログといい、一つのブログで複数ジャンルを扱いブログを雑記ブログと言います。

特化ブログと雑記ブログ

特化ブログと雑記ブログの違いは下記です。

特化ブログ雑記ブログ
収益性
ブログの続けやすさ
すごくざっくり言うとね。

特化ブログは一つのジャンルに絞るため、権威性が上がりやすく読者からの信頼を得やすくなります。

反面執筆できるテーマが限られることが多いので、執筆するネタが続かず、結果としてブログが長続きしないということもあります。

雑記ブログは複数ジャンルで記事を書けますから、今日はアニメの話を、明日はランチの話をといったように執筆するテーマに困ることは少ないので結果としてブログが長続きします。

しかし、様々なジャンルの情報を発信しているブログは一つ一つの情報の信頼を得にくくデメリットとしては、記事が検索エンジン上で上位表示されてにくい、広告単価が上がりにくいなど収益性の低さが挙げられます。

特化ブログと雑記ブログの中間 雑誌ブログがおすすめ

私はこのスタイルを採用しています。

雑記ブログというのはブロガーのクロネさんが提唱し始めた考え方で私もとても共感をしています。

林田ドットワークはBESSの家の話を中心に、暮らしにまつわる道具の話や庭、車、薪などBESSの家に興味がありそうな人が、興味を持ってくれそうな話題で構成しています。

こうすることで、権威性を大きく落とすことなく他の記事にも興味を持ってもらい、一度訪れてくれた読者に多くの記事を読んでもらうことができます。

また、私自身記事を書くテーマにも困らず楽しくブログを運営することができています。

収益化ブログの話は異質なのですが。

このブログに私が収益化ブログの話を入れたのは教材としてとてもわかりやすいと思ったからです。

だた実際結構悩みました。別ブログで立ち上げても良いかなって。しばらくは同じブログの中でやっていきます。

雑誌ブログを特化、雑記ブログと比較をするとこのようなイメージです。

特化ブログ雑記ブログ雑誌ブログ
収益性
続けやすさ
まあそうなりますよね。

私はこの雑誌ブログの考え方、本当にオススメしていて収益化ブログを始めようとされる方にぜひ取り入れて頂きたいスタイルです。

楽しんでブログを続けることができて、ある程度の収益性も期待できます。

ちなみに上記で挙げた私の薄毛の話は林田ドットワークではしません。さすがにジャンルが違いすぎるので 笑

収益化ブログの簡単な始め方:達成したい目標、収益の規模感を決める

前置きが長いですね。

前置きが長いのには理由があります。きちんと前準備をしないとせっかく始めたブログが続かないからです。

私はこの後、レンタルサーバーやドメインといった有償のサービスを紹介します。高額ではありませんが、それでも出費を伴うものです。

ですので、少なくとも出費分は回収をして頂きたいと考えていて、この記事を読んでくれた方にはきちんとブログが続いて欲しいと思っています。

楽しみながらブログを続けてほしいと思ってますのですみません、少々前置きが長くなっています。

目標を決める。

収益化ブログなので、ブログを運営する目的はもちろん収益化です。

では目標はどうでしょう。目標には2つの指標が求められます。

  • いつまでに
  • どのように

です。

私は以下の記事で、『子供が3年生までに』『お店を作る』としました。

この記事、恥ずかしいし消したいんですけど残してます。

このお店を作るという目標に向かって私は日々ブログを運営しています。もちろん楽しいからというのも大きな理由ですが。

この『いつまでに』『どのように』したいのか、なりたいのかを決めたら、そこから逆算してさらに細かい指標を設定することができるし、する必要があるのですが、最初からそこまで決めすぎると面白くなくなりますから、まずはこの収益化ブログを運営することで『いつまでに』『どのように』したいのか、なりたいのかを決めると良いでしょう。

ちなみになのですが、目標には必ずしもお金を使うことを設定しなくても良いと思います。『ブログで成形を立てる』『講師として呼ばれるようになる』などでもよいでしょう。

規模感を決める

規模感を決めるとは、そのブログでどの程度の収益を上げたいのかを決めることと同義だと思ってください。

この規模感を決めることで何が決まってくるのか、いろいろあるのですが例えば以下です。

  • どのくらいの頻度で記事を更新しなければいけないか
  • どのくらいのアクセス数を稼がなければいけないか
  • どういった収益をあげる仕組みを取り入れなければいけないか
  • どういった読者に向けた記事を書かなければいけないか
  • 自分が書きたい情報と発信すべき情報のバランス

などです。

上記に挙げた項目はブログを始める時点では決めることができません。なぜか。実際にブログを始めて見ないとわからないからです。

ですが、ブログを始める際に規模感を決める必要があるのは、ブログを実際に始めてアクセス数や収益が上がり始めたときに、このままで目標が達成できるのか、できないとすれば取り組むべきことはなにか、という考え方をブレイクダウンさせていくことができるからです。

ブログ執筆開始時点でこの目指す規模感が明確でなければ、漫然と増えていくアクセス数と収益が、目標を達成できるのか、できないのかを判断することができません。

ちなみに収益化ブログは、セオリーに則りきちんと更新を重ねれば大小差はありますがほぼ必ず収益化します。私にできたのですから大抵の人であれば再現できます。

林田ドットワークのブログのアクセス数

私は収益化ブログで、月間30万円以上の収益を上げることが目下目指している規模感です。

この規模感を達成できると、お店を持つという夢がかなり現実的なものとして見えてくるからです。

収益化ブログの簡単な始め方:ブログを開設する

ではブログを実際に開設する話です。

ブログを開設する際には2つの選択肢があります。

『無料ブログサービスを利用する』『自身でサーバーを借り、ブログを立ち上げる』

です。

双方にメリット・デメリットがあるので見ていきましょう。

無料ブログサービスのメリットとデメリット

これは、amebaブログさんやFC2ブログさん、ライブドアブログさん、noteさんなどのサービスが該当するかと思います。

無料ブログサービスのメリット

  • 無料で使える
  • ブログ運営における専門的な知識は不要で記事を執筆できる
  • 有料記事など独自のサービス、やサービス独自の集客を利用できる

などが挙げられます。

無料ブログサービスのデメリット

  • 自由に広告を掲載することができない
  • アフィリエイトが禁止されている場合がある
  • 強制的に掲載される広告は消すことができず、収益を受け取ることはできない
  • 自由にデザインすることができない

などが挙げられます。

収益化ブログを運営するわけですから、特に広告の自由度が低かったりアフィリエイトができないのは致命的です。

また、デザインの自由度も低く、意図した表現ができない場合もあります。

無料ブログを否定するわけではありません。収益化ブログではなく日記的なブログを運営するのであれば無料ブログサービスも十分検討されるべきだと思います。

自身でブログを立ち上げる メリットとデメリット

自身でサーバーを借りてブログを立ち上げるというのは、レンタルサーバーを借りて、ドメインを取得し、WordPressなどのCMSを導入してブログを開設するということです。

詳しい方法は後述しますのでご安心ください。

この場合のメリットとデメリットを見てみましょう。

自身でブログを立ち上げるメリット

  • Googleアドセンスなどの広告を自由に掲載できる
  • 自由にアフィリエイトやAmazonアソシエイトを行うことができる
  • オリジナル商品を販売することができる
  • 自由にデザインをすることができる
  • いくつもブログを立ち上げることができる
  • ブログを販売することができる
  • 自由なドメインを設定することができる。

などが挙げられます。

収益化ブログはブログから収益を発生させることが目的ですから、広告やアフィリエイトを自由に行えることは非常に重要です。

広告の位置や内容を試行錯誤し、最大のパフォーマンスを出せるようにチューニングする必要があるのですが、それはこの自身でブログを開設するパターンに大きなアドバテージがあります。

逆にデメリットを見てみましょう。

  • 運営に費用がかかる
  • 自身でレンタルサーバーやドメインのサービスを検討し契約する必要がある。
  • WordPressなどのCMS導入やテーマの適用など、ハードルが高い

といったところです。

費用が発生することは仕方がないことなのですが、レンタルサーバーやドメインを契約したり、WordPressの導入やテーマの適用などは、選ぶサービスによってはワンストップで対応してもらえる場合もあります。

どんなレンタルサーバーを選ぶかがとても重要です。

上記のことから、収益化ブログの開設には、
自身でサーバーを借り、ブログを立ち上げる
を強く推奨します。

大切なことなので、強調しました。

『まずは無料ブログで始めてみよう』では自由度が低く収益が上がりにくいのでブログの継続が難しくなります。

それはせっかく収益化ブログに興味を持って一歩踏み出そうとしたのに、とても勿体ないことです。

やり方を間違っただけで、『収益化ブログは稼げない。続けられない。向いていない』という結論になってしまうのはとても悲しいことだなと思います。

ちなみに、私も10年近く前に一度無料ブログで収益化を目指したのですが、一切収益化することができずに挫折しました。

10年前興味を持って始めたときに最初から有料ブログでやっっておけば良かったと強く思います。

自身で収益化ブログを立ち上げるのに必要なこと

自身で収益化ブログを立ち上げるのに必要なことは以下です。

  • レンタルサーバーを借りる
  • ドメインを取得する
  • レンタルサーバーにWordPressをインストールする
  • インストールしたWordPressにドメインを設定する
  • WordPressテーマを適用する

これらのことを行う必要があります。一つずつ見ていきましょう

以下では敢えて細かい方法は説明していません。
これらの必要なことを一気にやってしまう方法があるからです。

ですが、収益化ブログを運営するために必要な知識ではあるので、説明していきますね。レッツゴー。

レンタルサーバーを借りる

レンタルサーバーとは、ブログを置いておく場所です。

レンタルサーバーによってどのくらいの量のデータを置いておけるか、ブログの表示速度が速いか遅いか、サポートが電話かメールか、セキュリティが強いか弱いかなどの差があります。

収益化ブログにおいては月額1,000円程度で利用できるレンタルサーバーを私はオススメしていますが、条件が良ければ金額が安いサーバーでも問題無いと思います。

私は関係者でもあるのですが、ロリポップレンタルサーバーを推奨しています。とても良いサーバーです。

老舗で実績も豊富なレンタルサーバーです。

ドメインを取得する

林田ドットワークの場合、URLがhttps://hayashida.workなのですが、このhayashida.workの部分がドメインにあたります。URLというのはブログの住所のようなものです。

自由に設定できるのは hayashida の部分です。.workの部分は複数のパターンから選ぶことができます。特にこだわりが無ければ.comや.net、.infoなどから選ぶと良いでしょう。

ドメインは早ものがちです。例えば hayashida と .work の組み合わせは私が所有していますので他の方は取得することができません。

ムームードメインなどのドメインサービスでは取得できるドメインが検索できますので、まずは自分が取得したいドメインを検索して、取得可能か調べる必要があります。

この取得可能なドメインを調べるのは無料です。

取得と1年ごとの更新は費用が発生します。

ドメイン取得サービス『ムームードメイン』
取得できるドメインを検索できます。『hayashida』は結構取得されていますね。

WordPressをインストールする

WordPressというのは、ブログを書きやすいようにするツールだと思ってください。

レンタルサーバーを借りただけではブログを作ることはできません。htmlというプログラミング言語によってホームページを作成する必要があるのですが、一般の方にはとても難しい方法です。

そこで、ブログを書きやすように管理画面から記事を執筆、投稿することができるようにするツールがWordPressです。

WordPressの管理画面:ダッシュボード 左側に様々な設定機能があることがわかります。
WordPressの管理画面:記事執筆画面 簡単に記事を執筆することができます。

WordPressのように、記事執筆や公開を行いやすくするツールのことをCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼びます。

WordPress以外にも様々利用できるものはあるのですが、現在日本でも世界でもWordPressがシェアトップで、非常に使いやすくノウハウやトラブルシューティングもインターネット上に様々な情報があるので、私はWordPressを強く推奨します。

レンタルサーバーにこのWordPressをインストールすることで、収益化ブログを簡単に執筆し簡単に公開をすることができるようになります。

WordPressにドメインを設定する

これまでの説明で、『契約したレンタルサーバーにインストールされたWordPress』と『取得したドメイン』があると思いますが、この2つが別々に存在している状態ですので、これを紐付ける必要があります。

この紐づけが重要なのですが、ハードルが低くありません。

レンタルサーバー、ドメイン、WordPressのそれぞれで設定が必要なのですが、ここでは割愛します。

最後にまとめてできる方法を紹介するからです。

WordPressテーマを適用する

インストールしたばかりのWordPressはプレーンな状態です。お店向けサイトにも、収益化ブログにも、日記的なブログにも何にでも対応できるようになっています。

ですが、逆に言うと収益化ブログとしてやっていきたいと思った場合には足りない機能も多くあります。

そのために収益化ブログに特化した機能のセットをインストールする必要があります。これがテーマの適用です。

『収益化ブログに特化した機能』とは例えば、収益の上がりやすい位置に広告を貼る機能、アフィリエイトリンクを作成しやすくする機能、記事のカテゴリを設定しやすい機能、ページ間の回遊を促しやすい機能などです。

このテーマを適用する方法についても割愛します。

ロリポップレンタルサーバーのベーシックプランならワンストップで収益化ブログを立ち上げることができる

ロリポップレンタルサーバー

収益化ブログの立ち上げの方法について、段階を追って説明しました。

流れとしては、レンタルサーバーを借りる ⇒ ドメインを取得する ⇒ レンタルサーバーにWordPressをインストールする ⇒ インストールしたWordPressにドメインを設定する ⇒ WordPressテーマを適用する

となります。

理解をして頂くために一通りの流れを説明をしましたが、これらの作業を実際に進めるとなると、ある程度の知識が必要必要になり、調べながら行う必要があります。

場合によっては問い合わせをしなければ進めないシーンも出てくる可能性もあります。

ロリポップレンタルサーバーであれば、この流れの全てをレンタルサーバーの申し込みと同時に完了することができます。ドメインの取得費用、更新費用も無料になります。

ですので、ロリポップの申し込みが完了すると同時に、WordPressの適用が完了した状態で収益化ブログをスタートすることができます。

ロリポップで収益化ブログを始める方法

ロリポップで収益化ブログを始める方法を紹介します。

ベーシックプランへ申し込む

ロリポップへアクセスします。

右上の『お申込み』のボタンを押して申し込みへ進みます。

ロリポップのトップページ

ベーシックプランを選択し申し込みを進めます。

一番目立っているプランです。

ベーシックプランをお勧めする理由はいくつかありますが、

  • ドメインが無料で付いてくる
  • 高速なサーバーを利用できる
  • 容量も多く電話サポートがある

といったところです。収益化ブログを始めるならばベーシックプランを強くお勧めします。

申し込みの流れでドメインドメイン取得、WordPressインストールを選択

ロリポップレンタルサーバー

申し込みを進める過程で、ドメインを取得するセクションがありますのでお好きなドメインを取得してください。

ドメインを取得した後、さらに必要事項を記入していくとWordPresswのインストールを選択するセクションがあります。

前のセクションで取得したドメインがそのままサイトのURLとして設定されます

WordPressテーマを選択

ロリポップレンタルサーバー

さらに、好きなWordPressテーマを選択することができます。

収益化ブログには無料であればコクーン、有料であればTHE THORかDiverがおすすめです。

テーマの選択。

契約開始後、ロリポップの管理画面からも購入をすることができるのでもし迷ってしまったら無料のコクーンにしておくと良いと思います。

私の林田ドットオンラインもコクーンで運営されています。

ここまで手続きが完了すれば、レンタルサーバーに収益化ブログに都合の良いテーマが適用されたWordPressに、ドメインが適用された状態で使い始めることができます。

ですので、完了後すぐに記事を書き始めることができます。

1記事目を執筆する

さあ、収益化ブログを始める準備が整いました。

ここまで読んで実践してくれている方であれば、

  • どんな情報を発信したいか
  • どんなカテゴリで記事を執筆したいか
  • 目標と目指す規模感

が既にイメージできていると思います。

さらにロリポップで収益化ブログを執筆する環境も整っていますから、すぐに記事を書き始められると思います。

1記事目にお勧めな内容

正直、1記事目は収益化とは無縁の記事になるはずです。

1記事目はぜひ楽しんで書いてください。書きたいカテゴリで今最も誰かに話したいことを書いてみてください。

1記事目にお勧めな内容は以下です。

  • ブログを始める想い、届けたいこと。
  • 書きたいカテゴリで、今最も誰かに話しをしたい内容
  • そのカテゴリがなぜ好きなのか、いつからどうして好きなのか

収益化ブログは『誰かの役に立つ情報』が前提ではあるのですが、1記事目は無視して良いです。

まずは、記事を書いて、公開して、インターネットで自分の記事が読める状態に慣れましょう

5記事を執筆しましょう

1記事目が書き終わりましたら、1週間程度かけて大丈夫ですので、5記事目まで書いてみてください。

林田ドットワークの5記事目です。

5記事目まで書き終わると以下のことを振り返ってみてください。

  • 誰かの役に立つテーマで記事が書けているか
  • 情報を探している人の課題や問題が解決できる内容になっているか
  • わかりやすい(課題が解決されることが明示されているか、理解のプロセスが阻害されない)内容になっているか
  • 読みたいタイトルになっているか。見出し(目次)になっているか
  • 読み続けたいと思える文章、写真の構成になっているか

その他様々振り返るポイントはあるのですが、まずは上記を意識して振り返ってみてください。

そして気になった点、修正すべきだなと思う箇所があったら修正して再度公開してみてください。

これがブログのリライトと呼ばれるものです。

収益化ブログの良いところは、いつでも修正ができどんどん改善を繰り返すことで記事がブラッシュアップされていく(良くなっていく)ことです。

なので大切なことはまず記事を書いて公開することです。

始めて一歩踏み出すときも、継続させるときも、スランプのときも、好調なときも、『まず記事を書いて公開すること』が最も大切です。

記事の無いブログはありませんし記事を書かないブロガーはいません。記事を書きましょう。

収益化ブログ、きちんと準備をして始めれば継続できます。

収益化ブログがなかなか続かないのは『簡単に稼げる』『家で稼げる』『誰でも稼げる』など『稼げる』というイメージが先行し、それが事実と異なっている部分が多いからです。

収益化ブログには準備が必要です。きちんと準備をして始めれば継続することは簡単です。

ぜひ皆さん収益化ブログを始めましょう。俺と一緒に楽しんでブログ書きましょう!またね〜!

この記事を書いた人
林田

映えないタイプのBESSの家で暮らしつつ、外で飯を作ったりバイクに乗ったり何かを作ったりしています。本業はマーケティングなど

林田をフォローする
スポンサーリンク
収益化ブログ
スポンサーリンク
シェアする
林田ドットワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました